スポンサーリンク

こんにちは。

今回は、数学科のあるあるについて数学科卒業生(数学科修士)の私が語ってみようと思います。
数学科への進学に興味がある人は必読!

1.まずは何と言っても授業前や授業後に黒板で数式を書いて語りだす人がかならずいる、そしてそれに他の人が参戦してちょっとした議論になるといったところでしょうか。
他の学科ならそんな人いないと思います(笑)
しかし、数学科では各学年ごとにそういった人やグループが必ずといっていいほど出てきます。

2.実験がなくて楽だと思ったら、授業を理解できないと地獄を見ることになる。

数学科って実験がなくていいよねーと他学科の人に言われた人も多いのではないでしょうか?
確かに物理や化学系のように実験がある学科よりは楽かもしれません。

ただし、実験がないということは講義や本に書いてあることをなんとしてでも理解しなければならないということでもあるのです。
特に3回生から始まるプレゼミは本を渡されてそれをみんなで読みます。
読むといっても、普通に読めばいいものではなく数学科の場合は毎回指定された人が、指定された範囲について行間を埋めながら
例や証明を完成させていき、それを他の学生や先生にわかるように説明するというものです。
簡単にいうと、授業を学生がやるようなものです。

このゼミについては、先生によってはすごくきつく鬱病を発症したり退学することもあるくらいなので、数学科は卒業するのが簡単そうとか、高校の数学が得意だからいけるでしょなどといったことで選ばないようにしましょう。
そもそも高校数学と大学数学は全く別物です。

3.数学科生なのに数学がわからない、数学嫌いと言い出す。
これは数学科が数学者養成機関であるところからきています。
そもそも高校数学と大学数学は全く別物ですから、高校数学で全国模試トップクラスだったからといって、大学の数学を理解できるとは限りません。
また1年次の科目もかなり難しく、モノによっては大学院生のTA(学部の授業の補佐をする大学院生)でさえ間違えるといったレベルのもの(線形写像の表現行列)まであります。
私も代数専攻ですが線形数学の表現行列や基底の変換のところは苦手なままです。

最初の難関は微分積分で出てくるεーδ論法です。
これは極限の限りなく近づくという文学的表現を数式で表したもので、初学者には到底理解不能になっています。
私もこれでつまづき、全く理解できずに他の科目まで単位を落としまくり、1回生で留年してしまうハメになってしまいました。
なので、数学科でどういったことをやるのか、そして自分に理解できそうか、向いているかを見るためにも大きな書店の数学書コーナーに行って、線形代数と微分積分の本を見てみましょう。
これが理解できそうなら数学科へ行っても問題ありません。

もし、理解できなくても大丈夫。数学科生に必要なのは数学への飽くなき探求心と、常に疑問を持ち先生等に質問し解消していくことです。
例えばみなさんは、1+1=と聞かれて2に決まってんだろと思うかもしれませんが、私の専門分野では0になることもあります。
標数が2の体では0と1しかないので1+1=0にならざるを得ないのです!
こういったことがおもしろいと思えるなら数学科向きかもしれませんね。

それと先生への質問は1回生のときをおススメします。
なぜかというと1回生はまだ授業が十分に行われていないため知らないことだらけで当たりまえだからです。
逆に2回生以降で質問をすると、授業でやっただろというような対応をされることもしばしば。
なので、どんどん予習をして先生に質問しましょう。
この質問対応である程度は先生の性格等を知ることができ、ゼミ選びに役立ちます。

スポンサーリンク

4.女子が少ない
これは理系なら共感してくれるのではないでしょうか?
工学部なんて200人のうち女子が3人なんてことも、、、
私のいた数学科では、女子は3割ほどと割と多かったです。

女子が少ないとあまり大学という感じがしないのは私だけでしょうか?
高校時代は進学校で男子クラスだったものですから。

5.専攻を生かした就職がない
数学科というのは特殊なもので、専門分野が細分化されていて、大学の卒業論文程度では最先端の数学までたどり着くことはできません。
せいぜい150年くらい前の数学です。
最先端の数学を知りたいなら大学院へ進み、修士号を取得する必要があります。
こういう事情もあって、数学科卒業生は就活で苦労します。
なぜかというと、ゼミの内容を説明しても理系職種の企業すら、?といった対応になるからです。

なかなかうまく説明できずに落ちてしまう、専攻分野のに関連した仕事がないなど数学科生の悩みは尽きません。
ちなみに私の専門分野は符号理論(誤り訂正符号、メールの送受信等に使う)なのですが、暗号理論ほど社会では使われていないので就職は厳しいという結果に、、、

6.英語が嫌いな人が多い。なのに、4回生のゼミでは洋書(英語で書かれた数学書)を読まされることもあり、さらに大学院に進むと英語が必須。

数学科も理系。理系の人って英語が苦手とか嫌いな人が多いですよね。
私は5歳から英会話を習っていたので英語に苦手意識はなかったのですが、周りはみんな英語嫌いとか英語苦手と言ってました。
私は学内の英語カフェに学部時代から4年間入り浸ってネイティブと英会話を楽しんでましたが、それを同期に話すと英語なんてどこがおもしろいの?といった反応でした。
4回生のゼミだと洋書を読むこともあります。私のゼミでは読みませんでしたが。
大学院へ行くと必ず論文を読んでその結果を拡張したりいろいろするので、必然的に英語の論文を読むことになります。
なので、英語を軽視していると痛い目にあいますよ。

7.大学院でも修士号なら勉強した結果のまとめでもいい、博士号は新しい結果を出すのが必須
これは他の学部でも同様でしょうが、大学院でも修士なら新しい結果を出す必要はありません。
最悪、論文をまとめてそれを発表すれば修士号がもらえます。

ただし、その論文が修士号に値すると判断されればの話ですが、論文を出せば半分修士号を取得したも同様!
ただし、ここから博士に進むと地獄のような日々が待っています。
私は修士までしか取らなかったのでわかりませんが、博士課程の先輩は大変そうでした。

博士後期課程(博士号を取るための課程)では、学振というものに受かると研究者のための給料のようなもの(毎月20万円が3年間もらえる)がもらえてそこから学費が賄えますが、これに落ちると年間数十万~100万円といった額の学費を捻出しなければなりませんから、TAに塾講師もしている先輩がいていつ寝てるんだ?と思ってました。
その先輩は無事に3年間で博士号を取得したようです。

8.数学科の大学院生はお昼に来て夜に帰る人がいる、また研究室にほとんど来ない人もいる。
これもあるあるです。実験がなく本や論文、それにノートと鉛筆さえあればできる数学の研究ですから、わざわざ朝から研究室に来る必要性があまりありません。
ですのでお昼から来たり、そもそもTA(学部の授業の補佐のバイト)の日以外ほとんど来ないといった先輩もいましたよ。

いかがだったでしょうか。
少しは数学科という謎?の学科について理解できましたでしょうか?

この記事が数学科に進学しようとしている人にとって参考になれば幸いです。

スポンサーリンク