今回は, 巡回置換、互換、部分群について述べる.
まず巡回置換についてみてみよう.
定義1 巡回置換
とする. 文字の置換が個の文字をのように移し、他は動かさないとする.
このとき, を長さの巡回置換という.
と表す.
そして, 長さ2の巡回置換を互換という.
であり, である.
例2 .
例3 .
ただし, で省略しているところは上下とも同じ文字が並んでいる.
補題4 , を互いに同じ文字を含まない巡回置換とするとき, となる.
例5 長さ3の巡回置換の二つの積は次のとおりである.
, , , .
ただし, はすべて異なるとする.
例6 巡回置換は互換の積として表されるが, 表し方は一意ではない.
例えば, , である.
補題7 任意の文字の置換は, 個の互換のいくつかの積で表される.
次に, を互いに同じ文字を含まない巡回置換の積に表す.
このときを置換の型という.
例8 4文字の置換の型は(4), (3,1), (2,2), (2,1,1), (1,1,1,1)の5つである.
定義9 部分群
次の条件を満たす群Gの部分集合Hを部分群という.
(1)
(2)
(3)
また, 記号と表す.
例10
自身, それと単位元のみからなる集合は常にの部分群であり自明な部分群と言われる.
例11
行列式が1である実係数次行列全体のなす集合をで表すと, はの部分群である.
次の記号を導入する. 群の部分集合に対し
, .
が一つの元からなるときは, , と表す. 加法群の場合は次のように定めることにする.
, , , .
そしてこの定義から次を得る.
補題12
を群とし, をの部分集合とする. このとき, 次が成り立つ.
(1)
(2)
補題13
をの部分群とし, とする. このとき, 次が成立する.
.
補題14
をの空でない部分集合とするとき, 次が成立する.
.
補題15 を群の部分群とするとき, 次が成立する.
.